Riverside Learning LABO(Skill/Idea/Code)

よりよいシステムのため工学系と人間系の学習下書きメモ

読書 空気の研究

空気の研究
山本七平

「空気」の研究 (文春文庫 (306‐3))

「空気」の研究 (文春文庫 (306‐3))

本のSummaryを残す。
メモを助けには再読する

日本社会ではその時々において絶対的権限をもつ空気が存在する
数量化や相対化されず、論理による思考ができない自体に陥る。
日本では「水を差す」ことで空気による支配を防ごうとするが
水を差しでも新たな空気が現れて呪縛から逃れられない
空気の支配から逃れる方法はあるのか?
空気と水の相互呪縛から脱出するための打開策は?
...至るところで、何かの最終的決定者は人でなく空気であるといっている
ただ空気の責任はだれにも追求できない
空気なるものの正体を把握しておかないと、将来対処できない...

抜粋メモ
「霊(プネウマ)といった奇妙なものが自分たちを拘束して、一切の自由を奪い、
そのため判断の自由も言論の自由も行動の自由も失って、何かに呪縛されたようになり、
時には自分たちを破滅させる決定をも行わせてしまうという奇妙な事実を、
そのまま事実として認め、 「霊の支配」というものがあるという前提に立って、
これをいかに考えるべきか、またいかに対処すべきかを考えている...」
1章[空気の研究]
23人工空気醸成法を調べて成立過程を明らかにする
32日本人とユダヤ人の墓地発掘の例
33物質から何らかの心理的宗教的理由を述べる
39第三者(ヒト/モノ)に感情移入しすぎるのは、客観性を失うため危険である
41ギリシャ人は肉体を牢獄と見、そこに霊が閉じ込められていると見る
42カドミウム金属棒を手にすることによって一群の人間を支配することができる
45空気の1方向支配の例、2方向の例
46正義の仁愛軍VS不義残虐集団
51対立概念で対象を把握することが空気支配の一つ目の原則
52対策として、臨在感を歴史館的に把握しなおすことが空気支配の2つ目の原則
59明治的啓蒙家は根治でなく対処療法をした、あることをないことにしてあちこちに転移した
62空気支配を完成しようとする者にとって排除すべきものは対象を相対化するもの
63公害を絶対化すると公害という問題は解決できなくなるのである
64対象を相対化することによって自己を対象から自由にできるのが大人
69一神教モノティズムは神以外はすべて相対化して考える、空気に支配されにくく
74人間が口にする言葉は絶対化されるものはなく相対化されるべき
79聖書とアリストテレスで1千年鍛錬するとアングロサクソンができあがる
81聖書は2つの話、男女の作られ方、完成品と対となる試作品
87敵という言葉が絶対化されると敵に支配されてしまう

2章[水=通常性の研究]
91水とは通常、最も具体的な目前の障害を意味して、空気を崩壊させる
98伝統などは、いとも簡単に自己改廃できる
102酵素の作用=日本的無意識的通常性的作用
104空気の拘束とは虚構の異常性だったと気づく
108状況倫理、あの状況ではああするしかなかった...
111本来は行為のみを取り出して悪を規定すべきだができていない人々
112状況倫理は自己意志の否定、行為の責任への否定
114固定倫理、固定的規範は人間を拘束するが、人間が関与して決めるわけではない
119状況がそれだけ異常だったとみなされる
125状況倫理にも支点は必要
127状況倫理は一人の絶対者と他の平等者となる、教師と生徒も同じ構図である
129さらに固定点は直接命令を出す必要もない
130ひとはめいめい自分の罪で死ぬ
133父は子のために隠し、子は父のために隠す
13630年前の日本では忠孝一致
137自由にしておけば自由を失う
149一億総状況倫理、虚構の状況が創立され、父と子の間で事実を否定し、秩序が保持された
150一国万民平等無差別は全体主義的無責任体制
154対象を絶対化して、分析を拒否して臨在感を把握する
160父と子の関係を拡大、個人と自由が奪われる、虚構の中に真実を求める社会になる
162演劇者は観客のために隠し、観客は演劇者のために隠す
169脱却する唯一の道は、あらゆる拘束を自らの意志で断ち切った思考の自由とそれに基づく模索
172空気と水なしに人間が生きていくことも精神が生きていくこともできない

3.[日本的根本主義]
179日本は汎神論的な世界に生きていて、天皇制も進化論も共存できる
186聖書絶対主義は神政制を指向する
196私を公然と悪魔だと罵った
200国民を拘束するのは神話であって事実ではない
203一体これはデモクラシーなのかセオクラシーなのか
206合理性は説明はしえても人は動かせない
207キリスト教伝統と西欧の憲法は分かちがたく結合している
207合理性だけ分離して日本に輸入した
209暮らしは高く、思いは低くになっていった
211教義の絶対化でなく日本では所属集団を絶対化するようになった
212矛盾した教義や理論を併存できる社会はなにが問題か
214持っている情報量と態度変更とは関連しない
216人は論理的説得では心的態度をかえない
217人は未来に触れられず、言葉でしか構成できないが構成してこなかった
218空気に支配されることは、やがて自身の首をしめる
219一度やけどしたほうが...

おわり

読書 女王の百年密室

女王の百年密室
作者:森博嗣

女王の百年密室―GOD SAVE THE QUEEN―

女王の百年密室―GOD SAVE THE QUEEN―

[印象的な作品]
どうしてどうしてそれを言うのが人間だ....
人生はもう会えないものとの連続
人間が選んだ道は怯え崇め奉る道
哲学的言葉多数。

[メモ]
神に近づこうとする人が作った閉じられた世界が舞台である
人間は完全に魅せられる性質があると思う
人が集まると平均化されて特出した思想は拡散する
個が集まったシステム全体を維持制御するのは難しい
美しいシーンが頭をよぎる

読書 人間の土地

人間の土地
作者:アントワーヌ・ド・サン=テグジュペリ

人間の土地 (新潮文庫)

人間の土地 (新潮文庫)


1939年にフランスで出版されたエッセイ集。
人間らしい生き方とは何か...

  • 人間というのは、障害物に対して戦う場合に、はじめて実力を発揮するものなのだ。
  • 努めなければならないのは、自分を完成することだ。

 試みなければならないのは、山野の間にぽつりぽつりと光っているあの灯火たちと心を通じあうことだ。

  • 景観は、それを見る人の教養と、文化と、職能を通じて、はじめて意義をもちうるにすぎない
  • やがて、すこしずつ、、、おとぎの国になってくる
  • 職の不思議な力が、ぼくのために、一個の別世界を開いてくれる
  • 早朝の食事のこの香り高いひと椀を、
  • 職業の偉大さは、、、人を親和させる点にあるかもしれない
  • 真の贅沢というものは、ただ一つしかない。それは人間関係の贅沢だ
  • 他人の心を発見することによって、人は自らを豊富にする
  • 人間に恐ろしいのは未知の事柄だけだ。だが未知も、それに向って挑みかかる者にとってはすでに未知ではない
  • 人間であるということは、とりもなおさず責任をもつことだ。人間であるということは、自分に関係がないと思われるような不幸な出来事に対して忸怩たることだ。人間であるということは、自分の僚友が勝ち得た勝利を誇りとすることだ。人間であるということは、自分の石をそこに据えながら、世界の建設に加担していると感じることだ。
  • 彼は自分が耕さなかったら、地球全部が荒蕪地になるようにおもえるのだ
  • 完成は、除去すべき何ものもなくなったとき
  • 道路というものは、人間の欲望のままに泉から泉へと行くもの
  • 早くも彼女は半ば神様になっている
  • 家のありがたさは、、、夢を生み出してくれる、、、
  • 金貨を夢想させる鍵
  • あなたはが真理を所有しなかったら、、、
  • 四季の変化が、、、伝説を形成してくれる
  • つまり一個の奴隷魂が眠りつつあるのか、、、偉大さの中に死んでゆきつつあるものか
  • 人間としての威厳を取り戻させる手伝い
  • 大勢の子供たちの力で大地につながれながら、、、
  • 空からの奇跡的な救援のチャンス、、、
  • なんと後戻りがつらいことか、、、
  • 死ぬかもしれないという考えは一人の人間の喜びを傷つけはしない、、、
  • 人はただそなたを知らずにそなたを味わう、、、
  • 最初に賞賛すべきは、じつに彼らを作り上げた土地なのだ
  • 愛とは、互いに見つめ合うことではない。ふたりが同じ方向を見つめることである。
  • 彼を批判するに先立って、まず彼を理解しようと試みるべきだ
  • おのおのの歩哨は、一国の安危をその双肩に担っている
  • たとえ、どんなにそれが小さかろうと、ぼくらが、自分たちの役割を認識したとき、はじめてぼくらは、幸福になりうる、そのときはじめて、ぼくらは平和に生き、平和に死ぬことができる、なぜかというに、生命に意味を与えるものは、また死にも意味を与えるはずだから。
  • 傷つく者は、個人ではなく、人類とでもいうような何者かだ

強靭な精神力が紡いだ洗練された文章
何度でも読みたくなる文章

悪魔王子と猫の物語

悪魔王子と猫の物語
森博嗣ささきすばる

一度しか読むことができない物語?
読んでみないとわからない結末。
消えてしまって現れることば。
ひとつひとつ違って面白い。

「ぬめぬめの玉」シャボン玉を突かない子供がいるかい?...
「泡の連絡」行ってみたらいいのに...
「月の缶詰」缶詰の外はどこ?...
「僕は一生懸命走った」気持ちが良い...
「練習」練習のうちは失敗した方がいい...
「汚染」自由とは展開されるものです...
「かぶり」僕は私を被った...
「ボート・ラボ」考え、試み、そして記録...

読書 君の膵臓を食べたい

君の膵臓を食べたい
作者:住野よる

印象的なシーン
1日の価値は全部一緒、何をしたかで今日の価値は変わらない
意味ないことを言ったんだから追求しないで
誰も興味がないことをべらべら喋れない
死に直面して毎日生きていると思うようになった
もうちょっと人間と接しなさい
治りますように
傍観者でありたい僕と当事者になろうとする彼女
問題は君がきちんと話さないから
誰かと心を通わせること
きみがそこまで必要としてくれるなんて
僕自身で選びここにいる
反対側から対岸をみていた..
笑い声が聞こえる

生きることの意味を見出した幸せな時間
ないものをお互い求める若者
まっすぐさが可愛らしい

読書メモの作り方

読書メモの作り方

〜制約を持つ事で重要箇所を絞り込む〜

1:目的を持って読み始めること
2:付箋は1章3つまで。1冊10こまでetc
3:本の内容を1センテンスにまとめる
4:3点に集約する
5:3アクションにまとめる
※気になった点の概要をメモしていくだけでも良いから何かしら
 アウトプットを。人に話すでも良いかもしれない。

街場の現代思想10

街場の現代思想
作者: 内田樹


メモ10
やり直しがきく条件下で人間は間違った選択をしやすい
自衛のためにと言う大義名分が、、、
不戦条約に対するリセットボタン、軍備拡大の口実になり得る

街場の現代思想9

街場の現代思想
作者: 内田樹


メモ9
あなたは損得と言う判断基準が全ての事象に適用できると信じているのですか?という答え方をした
問いに応じるに問をもって制すという次数繰り上げ手法
「人間だけが墓を作り死者の声を聞くことができる」
結婚は人間が理解も共感もできなくても他者と共生できることを教えるための制度

街場の現代思想8

街場の現代思想
作者: 内田樹


メモ8
恋愛は自由なパートナーシップ関係であり
結婚契約は公的な関係で..親族がもれなくついてくる
文化資本が妻の資本が少ないことが好まれる社会では
文化資本が逆に負債にカウントされることもある
「理解できない隣人と共生する能力が人間を人間たらしめている」

街場の現代思想7

街場の現代思想
作者: 内田樹


メモ7
フリーターのありがたさとは自動販売機でありがたさに通じている
世界的に見ても忠誠心の高い安い労働力
現代社会は短期的な消費を喚起するために未来を捨てて買い物しようといい、片方で長期的危機を見越して定職につこうとアナウンスをする矛盾した社会